中国の大学から届いた学生と先生の声

第四回・中国の大学生、院生『日本語作文コンクール』1996年 応募総数・861編テーマ=「日本語と私」

未来に向けて仲良く

鄭安泰(西北大学・陝西省西安市)

 「日本人は怖い」。小さい時抗日戦争を描いた映画をよく見た私の日本人の印象だった。映画の中に登場する日本兵は、何かと言えば、「バカヤロー」と怒鳴り、中国人を殴る。日本人に敵意を持った私はまさか将来日本語を勉強するとは思いもしなかった。教育熱心な父は、隣の村に無料で日本語を教えている王先生という人がいることを知って、私に日本語を学ばせることにした。しかし、私はあまり日本語を勉強する気がしなかったので、王先生と初めて会った時、この気持ちを正直に伝えた。先生はびっくりした様子で、私をじっと見つめながら、こう言った。「鄭君、あの戦争からもう既に何十年も経ったよ。時代が変わったんだから、これからは日本語を勉強すれば、将来必ず役に立つよ」。
 ところが、戦争中、日本軍によって負傷した祖父は私が日本語を勉強していることを聞いて、激しく怒った。このことを知った王先生は祖父にこう言って説得してくれた。「お気持ちは十分分かります。私もかつて抗日戦争で負傷しました。文化大革命の時には、戦争中に日本軍の通訳をしていたという理由で日本の手先として批判されました。私が日本語を教えるのは若い人達に日本語学習を通して、今日の日本と日本人を理解してもらい、戦争によって生まれた悪い影響をなくし、未来に向けてお互いに仲良く生活していくという夢を実現するためなんです」。この時、私は心の中で「日本語をしっかり勉強して、自分自身の目で日本を見、日本人と付き合い、いつの日か必ず先生の夢を実現しよう」と決心した。

言葉は交流の道具

石沢毅(北京外国語大学・北京市)

 英語はあまり好きでなかったためか、私は南京外国語学校に入った時、日本語を選んだ。言葉は交流の道具だと言われている。私は日本語で中国のこと、昔の戦争のこと、今の経済発展のこと、また将来はどんな国になりたいかということを全部日本人に伝えたい。と同時に、私も日本語で日本のこと、日本人はどのように戦争を反省するか、どのように平和を築き上げるかということを知りたい。日本人はきっときっとうまく答えられると信じる。