一・ 第四回・「世界の日本語学習者《日本語作文コンクール》」
「【俳句】コンテスト」
☆主催=大森和夫・大森弘子 〇後援=国際交流基金。朝日新聞社。
【令和2年(2020年)7月~令和2年(2020年)12月31日締め切り】
応募句の総数=75カ国・地域の4,013人=9,022句
入賞者(47カ国・地域の102人)発表 (敬称略。順不同)
◇入賞者(102人)の「俳句」と「説明」、「顔写真」、審査方法等は、2021年7月頃に
朝日新聞出版から出版予定の
『世界の102人=[俳句]と[日本語の夢]』(仮題)
に掲載致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一等賞 (2人。賞状+日本招待8日間、あるいは、学習奨励金20万円)
中国=李 海(貴州省貴陽市・貴州民族大学教師。38歳)
ミャンマー=チョチョキン(丸紅・ネピドー出張所。36歳)
二等賞 (賞状+学習奨励金5万円。5人)
韓国(日本在住)=河昇彬(ハ・スンビン)
(神戸女学院大学非常勤講師。韓国外大日本研究所。39歳)
タイ=ギッティポーン ナンムーア
(タマラートスクサースクール=仏教系高校仏教系高校2年。17歳)
エジプト=サブリーン アリ
(カイロ大学文学部日本語学科大学院生・修士課程在学中。
日本学術振興会カイロ研究連絡センター・秘書。40歳)
中国=呉凌燕(大連海事大学院生。23歳)
ブラジル(パラグアイ在住)=ジュリア ヒカリ サトウ パドバン
(「日本語オンライン教室」・アマンバイ日本語学校。10歳)
三等賞 (15人。賞状+学習奨励金3万円)
ネパール=スベディ アヌズ(日本語学校・サエル学院。25歳)
イギリス=ピアス ミア(リーズ大学 日本語学部1年。18歳)
イタリア=ニコール フェッラリオ(イタリア三菱商事勤務。25歳)
ポーランド=ツァバ・ユリア
(ポーランド・シベリア孤児小学校教師。ワルシャワ日本語学校。29歳)
ナイジェリア=アカンビ・エスター・オルウェファーランミ(アブジャ大学4年。21歳)
トルコ=オズレム・メテ(ハジェッテペ大学生物学者。37歳)
エジプト=アスマー アハマド ムハマド アヤード(薬剤師。30歳)
ベトナム=グエン ヴァン ハ(留学生・名古屋教育学院。20歳)
カンボジア=サン ソサーン
(シェムリアップ州=国際日本文化学園・一二三日本語教室。24歳)
台湾=薛金甄(致理科技大学応用日本語学科。20歳)
中国=栾嘉华(遼寧師範大学4年。21歳)
中国=劉心潔(河北工業大学。20歳)
中国=毛倩俐(南京工業大学。19歳)
中国=李亜昀(福州大学外国語学院日本語学科。20歳)
中国=安文満(華中師範大学日本語学科。23歳)
努力賞 (40人。賞状+学習奨励金1万円)
中国=徐琳茱(遼寧師範大学4年。21歳)
中国=孙银璐(大連海事大学。20歳)
中国=翁雪婷(福州大学外国語学院日本語学科。20歳)
中国=賈子含(河北工業大学。20歳)
中国=田志先(貴州大学。20歳)
中国=馮瑞玲(大連民族大学外国語学院日本語学科3年。21歳)
中国=全 虹(大連外国語大学。21歳)
中国=林 娜(聊城大学日本語教師。38歳)
中国=唐 錕(四川師範大学・卒業。22歳)
中国=施婧玥(南京暁荘学院。19歳)
中国=于長敏(吉林外国語大学教授。69歳)
中国(アメリカ留学)=葛嘉文(ジョージア工科大学。22歳)
中国(留学生)=覃冠橋(茨城大学大学院人文社会科学研究科。24歳)
中国(留学生)=林静雯(関西学院大学社会学研究科。23歳)
中国(韓国在住)=兪美香(時事日本語学院・日本語講師。49歳)
台湾=蔡雅伊(致理科技大学応用日本語学科。20歳)
韓国=金恵蘭(主婦。60歳)
タイ=プラパッソン サーイウェーウ
(ウボンラチャタニー大学教養学部日本語学科3年。21歳)
タイ=ウォーラポン ヨットゲーウルアン
(タマラートスクサースクール=仏教系高校仏教系高校3年・盲学生。20歳)
ベトナム=チャン トゥー チャン(名古屋大学工学部総務課。30歳)
ベトナム=ルオン ティ テュイ チャン(留学生・名古屋教育学院。20歳)
インドネシア=プティ・ヌル・シャバニ(インドネシア教育大学。20歳)
マレーシア=ユ ワンイン(留学生・ABK学館日本語学校。26歳)
カンボジア=ニアン ソピィアップ(王立プノンペン大学日本語学科。20歳)
ミャンマー=モー・モー・ルウィン
(アナザー・ストーリー・ヒューマン・アカデミー。20歳)
モンゴル=オトゴントゥグス・ブヤンオンダラフ
(モンゴル国立大学・名古屋大学日本法教育研究センター。18歳)
スロバキア=二コラ・クリニャコヴァ―
(コメニウス大学東アジア文学部日本語コース4年。23歳)
ウズベキスタン=サリムジャノーヴァ・ソグディアナ(ナルホーズ大学。21歳)
ロシア=エルメスシア・エルオナ・ボリスラヴナ(ユーチューバー。18歳)
ルーマニア=ハルデュレア マリナ(ルーマニア国立バベシュ・ボヨイ大学3年。21歳)
アメリカ=ゼン ミン(ソフトウェア会社員。49歳)
プエルトリコ=ロドリゲス クリストファー(会社員・アートディレクター。32歳)
ブラジル=タニグチ アンドレ ゼン(幼稚園年長。ユバ農場日本語学校。6歳)
パラグアイ=マルセロ エドゥアルド アバロス メンドサ(ポリテクニカ大学。28歳)
コスタリカ=デレック・アルベルト・コルデロ・モラ
(コスタリカ大学。日本語教室「ガッテンハポネス」。18歳)
ウルグアイ=ジュリアナ ノゲエス(ウルグアイ共和国大学3年。21歳)
ベネズエラ=サラ キンテロ(カトリック大学・ゴエンマラカイボ日本語学校。24歳)
ベナン=アイエドゥン・エマヌエル
(関西大学システム理工学部電気電子情報工学科教員。29歳)
モロッコ・セネガル=セク·アーダマ(ラバト国立建築学校大学院。22歳)
エチオピア=サイモン キンフェ(アディスアベバ大学。29歳)
特別賞 (2人。賞状+学習奨励金・5千円)
アメリカ=フジモト・リリアン・ヒロコ(元・教師。78歳)
ブラジル=イシカワ フラニー イスズ(ユバ農場日本語学校。3歳)
奨励賞 (38人。賞状)
中国=倪婧禕(南京工業大学。21歳)
中国=趙文進(南京工業大学。20歳)
中国=陶露丹(遼寧師範大学3年。20歳)
中国=王莉媛(大連海事大学院生。24歳)
中国=荆 華(河北工業大学。20歳)
中国=紀小露(福州大学外国語学院日本語学科。21歳)
中国=樊偉璇(貴州大学卒業。25歳)
中国=範穎琳(恵州学院。20歳)
中国=呉 月(華中師範大学日本語学科。23歳)
中国=李思佳(雲南民族大学外国語学院。22歳)
中国=張思濛(大連民族大学外国語学院日本語学科3年。20歳)
中国=鄔瑩瑩(大連東軟信息学院日本語学部。20歳)
中国=万巨鳳(大連外国語大学大学院修士課程。32歳)
中国=陳 超(北京科技大学材料科学工程学部。20歳)
中国=王麗雯(吉林財経大2年。19歳)
中国(留学生)=盛繁星(弘前大学。24歳)
インド=サハ・スリスティ(留学生・北海道大学農学院修士課程2年。24歳)
カンボジア=ホーム ボルマイ
(シェムリアップ州=国際日本文化学園・一二三日本語教室。16歳)
インドネシア=カルフィナ ワルヨ ウイジャヤ(留学生=愛和学院・福岡市。20歳)
ミャンマー=カインザートウエ(ヤンゴン外国語大学。19歳)
ネパール=カルキ・バガワティ(留学生・名古屋教育学院。24歳)
スリランカ=サンダニ ダナンジャナー マッラワ アーラッチ(コロンボ大学。22歳)
カナダ・スペイン= アンナ・ジョアン・カザ デモン
(テルック大学とモントリオール大学の言語学教師。モントリオール大学日本語科。40歳)
コスタリカ=ホルヘ・カルデロン・エリゾンド
(国家公務員。日本語教室「ガッテンハポネス」。35歳)
ブラジル=ヤザキ ソフィア ユキコ(小学校5年。ユバ農場日本語学校。10歳)
アルゼンチン=ザイア マリア フロレンシア(公務員。日本語学校・日亜学院。44歳))
ニュージーランド=ダニエル プライス(カンタベリー大学日本語部3年。22歳)
フランス=ダビット マンゴ
(ITエンジニア。「日本語クラスみらい」〈地域ボランティア教室〉。31歳)
ドイツ=シュティール アレクザンダ(エンジニア。39歳)
サンマリノ=ジェシカ・チェケッティ(小学校教師。32歳)
クロアチア=キム・クネジッチ(ザグレブ大学日本学コース。26歳)
スロバキア=ダニエラ・ドラコヴァ
(コメニウス大学文学部東アジア研究所日本学科4年。24歳)
スイス=ルボーン ジュリ(ビエンヌ高校生。16歳)
ポーランド=ルドニク・マヤ(高校生・ワルシャワ日本語学校。16歳)
ブルガリア=ガブリエラ・ハジエヴァ(ソフィア大学。21歳)
スウェーデン=マレーネ・ウィクスネルヨハンソン(ダーラナ大学。26歳)
スーダン=バヤン・アリ(ハルツーム大学。27歳)
南アフリカ=マベナクザニ(スペインのバレンシア大学。26歳)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★「表彰式」開催の可否は、新型コロナの感染状況を見て判断します。
★ 8月末までに開催の判断ができない場合、一等賞・受賞者には「学習奨励金」を送ります。
★「賞状」の送付は、原則、メールでのPDF添付と致します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆「入賞者」は、必ず、「5月31(月)まで」にメールで、
へ、
以下のことを、お知らせください。
一・メールで、「入賞氏名を確認した」旨の連絡をしてください。
後日、そのメールアドレスに、「賞状(PDF)」を送付します。
二・学習奨励金の送付に関して、以下のお願いを致します。
1・日本国内在住者は、「金融機関の口座番号」等の「振り込み先」をお知らせください。
2・海外在住者は、指導教官や日本人の友人・知人の日本国内の口座に振り込みが
可能な場合は、その方の「振り込み先」(氏名・口座番号等)をお知らせください。
三・上記「1」、「2」が不可能な入賞者は、「どのような方法で送金できるか?」
について、必要なデータ(氏名と国籍、振込口座番号等)をお知らせください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〇夫婦二人だけの活動ですので、「賞状の送付」や「学習奨励金の送金」は、「6月1日(火)」から行います。
「【俳句】コンテスト」の応募要項 ←(ここをクリックしてください)
==================================================
二・「ユニークな『日本文化』論」 全国の高校1,732校に寄贈
![]() |
![]() |
1989年(平成元年)から31年間に「留学生、中国の大学生・院生、世界の日本語学習者」を対象に、計24回の《日本語作文コンクール》を行い、応募総数は72カ国・地域から4万6,922編に上りました。その入賞作文から「日本人に読んでもらいたい作文」112編を選んで、
《世界の日本語学習者(64カ国・地域の112人)が書いた「ユニークな『日本文化』論」》
をまとめ、2020年9月、朝日新聞出版から出版しました。
日本の高校生に、「世界の日本語学習者の実情と、彼らが『日本と日本人』をどう見ているか?を知ってもらい、日本文化について改めて考えてもらうため」、「本書」を《全国の高校に寄贈する活動》を行いました。寄贈先は、「全国高等学校一覧」(全国高等学校長協会・発行)に基づいて決め、2021年2月28日までに、各都道府県の1,732校に寄贈しました。(二・参照)
多くの方々から「ご寄付」等を頂戴し、「本書」の購入費と高校への郵送代に使わせて頂きました。寄付者の氏名等は、2021年7月頃出版予定の「本」で記載致します。
「ユニークな『日本文化』論」高校へ寄贈 ←(ここをクリックしてください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
デジタル日本語教材「『日本』という国」
編著者=大森和夫・大森弘子
2016年9月・公開→2018年、2019年・更新→2021年9月頃更新予定
従来、「PTFBOOK」と「電子書籍」でしたが、「電子書籍」一本にしました。
いつでも、誰でも、無料で、「日本語」と「日本事情」が勉強できる!
世界の「日本語学習者」のための「デジタル版【日本語教材】」
ルビ付き
これで、「日本と日本人」が分かる!
『日本』という国
クリックして、お読みください!
↓
![]() 電子書籍 |
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
目 次
◇ 一章「日本の姿」(「日本の今」と政治の課題。政治の流れ。「日本経済」の歩み。
少子高齢社会と「年金・医療・介護」。教育の変遷と今。
東日本大震災と福島第一原発事故)
◇ 二章「国」の形と仕組み(国土と人口。三権分立。日本国憲法、元号)
◇ 三章「歴史」(原始と古代。中世。近世。近代と現代)
◇ 四章「自然」(四季=季語と年中行事。春・夏・秋・冬)
◇ 五章「伝統文化」(華道。茶道。歌舞伎。能と狂言。相撲。柔道。空手。剣道)
◇ 六章【日本語】とは?(文字の歴史。話し言葉と書き言葉。敬語。「広辞苑」の新語から)
◇ 七章【日本語】のいろいろ(四字熟語。慣用句。早口言葉。回文。擬音語と擬態語)
◇ 八章「文学」(源氏物語。万葉集。枕草子、百人一首。夏目漱石。森鴎外。島崎藤村。
村上春樹。松尾芭蕉。宮沢賢治。石川啄木。昔話=鶴の恩返し、など)
◇ 九章「日本人の行動様式」(農耕生活と文化。集団志向。序列社会。和の精神。信仰心と宗教)
◇ 十章「和食」(すし。天ぷら。すき焼き。鍋料理。納豆)
=========================================
大森和夫・大森弘子(国際交流研究所。Mail:)
※「デジタル版・日本語教材【『日本』という国】」についての『活用法・感想・意見』を、
へお寄せください。
====================================
【一】【第三回・世界の日本語学習者『日本語作文コンクール】
テーマ=一・「日本のこと」で、「あなたの国」に伝えたいこと、は何ですか?
二・「あなたの国のこと」で、「日本人」に知ってもらいたいこと、は何ですか?
《実施・2019~2020年=応募総数・「66カ国・地域から9,068編」》
【二】【第一回・世界の日本語学習者『日本語作文コンクール】
テーマ=『日本』は、どんな国だと思いますか?
《実施・2017年=応募総数・「54カ国・地域から5,141編」》
ニ・ 「入賞作文」101編
【三】【第二回・世界の日本語学習者『日本語作文コンクール】
テーマ=「日本」、あるいは「日本人」に言いたいことは?
応募総数=62カ国・地域から6,793編
【一】 | 一等賞2人、二等賞10人、特別賞1人 | |
【二】 | 三等賞52人 | |
【三】 | 応募総数・入賞者の国・地域別内訳 | |
【四】 | 表彰式・懇談会 |
====================================
文化庁が、日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」を公開
・日本での生活の中でよくある場面を動画で見ながら,日本語が学べます
・自分に合った日本語のレベルや学習シーン、キーワードに応じて楽しく学べます
現在は、日本語・英語・中国語・ベトナム語・スペイン語・ポルトガル語を収録していますが、
今後、増やして14カ国語を開発するそうです。
詳細はこちらをご覧ください⇒https://tsunagarujp.bunka.go.jp/