日本語交流活動内容

主な日本語交流活動

【日本語教材】の編集、発行、寄贈

[1989年~2016年]・28年間に210以上の大学に約31万冊

【一】1989年3月~1997年3月=「季刊誌『日本』」
8年間に33号(各号30頁前後)。「日本の社会と日本人」を日本語で
学ぶ情報誌。
8年間に約120大学に、約25万冊寄贈
【二】1995年1月=「日本語精読教材『日本』」(206頁)
約80大学に、約3,500冊寄贈
【三】1997年~1998年=「大学用・日本語教材【日本】」(上・下)
(上・387頁。下・460頁)=大連出版社(遼寧省大連市)
約140大学に、2万6千冊寄贈
【四】2004年~2005年=「新版・日本語教材【日本】」(上、下)
(上・330頁。下・345頁)=外研社(北京市)
約150大学に、1万6千冊寄贈
【五】2009年~2011年=「MP3付・日本語教材【日本】」(上、下)
(上・311頁。下・302頁)=外研社(北京市)
約80大学に、3,000冊寄贈
【六】2012年7月~2013年=「最新版、改訂版・日本語教材【日本】」
(252頁)=外研社(北京市)
約120大学に、約9,200冊寄贈
【七】2014年9月刊~2016年4月=「日本語教材【新日本概況】」
(252頁)=外研社(北京市)
約150大学に、約1万冊寄贈

【日本語作文コンクール】

中国全土の大学生(日本語科)を対象に16回開催
1993年~2014年 応募総数=2万2,781編
「第一回」から「第十六回」までのテーマ・応募数・一等賞の氏名 (敬称略)

第一回 (1993年)「二十一世紀の日本と中国の役割」 約450編
一等賞・高 媛(吉林大学、女)    入賞者31人
第二回 (1994年)「私にとっての日本」281編(31大学) 入賞者42人
一等賞(二人)・高 媛(吉林大学、女)
路 邈(北京第二外国語学院、女)
第三回 (1995年)「戦後五十年。日本に望むこと」 514編(48大学)
一等賞・劉 岩(遼寧師範大学、女)     入賞者46人
第四回 (1996年) 「日本語と私」 861編(65大学)  入賞者71人
一等賞・曽 建(北京第二外国語学院大学院、男) 
第五回 (1997年) 「日本の政府・企業に望むこと」 736編(58大学)
一等賞・王 暁(北京第二外国語学院大学院、女)
入賞者71人
第六回 (1998年)「日中友好を深めるには、どうすれば良いか」
一等賞・李桂萌(北京外国語大学、女) 933編(73大学)
入賞者70人
第七回 (1999年)「近未来の日本と中国について」 1,203編(85大学)
一等賞・郜 楓(西安外国語学院、女)    入賞者71人 
第八回 (2000年)「中国、韓国、台湾の大学生『日本語作文コンクール』」
中国からの応募数=1,439編(98大学) 入賞者73人
最優秀賞・劉愛君(遼寧師範大学大学院、女)v 優秀賞 ・李 莉(北京第二外国語学院大学院、女)
第九回 (2001年) 「私と日本」   1,626編(94大学) 入賞者73人
一等賞・陶 金(遼寧師範大学、女)
第十回 (2002年)「日本と中国の将来」 2,017編(86大学)
一等賞・陶 金(遼寧師範大学、女)     入賞者71人
第十一回(2003年)「日本語と私」 2,118編(98大学)  入賞者71人
一等賞(二人)・趙 嵐(北京第二外国語学院大学院、女)
石金花(洛陽外国語学院、女) 
第十二回(2004年) 「日本語学習と私」 3,360編(98大学)
一等賞・袁俊英(河南大学、女)     入賞者86人
第十三回(2006年)
第一回「中国の大学院生『日本語作文・スピーチ・討論コンテスト』」
「日本、あるいは日本人に言いたいこと」 384編(48大学)
一等賞・徐 蓓(北京大学大学院、女)  入賞者67人
第十四回(2007年)
第二回「中国の大学院生『日本語作文・スピーチ・討論コンテスト』」
「日本と中国の、これからの責任と課題」 424編(53大学)
一等賞・李 婷(大連海事大学大学院、女) 入賞者50人
第十五回(2012年) 「日中国交正常化四十周年記念」として開催
「中国の大学生、院生『一、〇〇〇字・提言コンテスト』」
「日中の絆を深めるには?」 3,412編(128大学)
一等賞・韓福艶(安陽師範学院、女)    入賞者56人
第十六回(2014年)           3,023編(108大学)
「改訂版・日本語教材【日本】」の「感想文コンテスト」
一等賞・董亜峰(北京第二外国語学院、女) 入賞者67人

「中日友好」に関する【アンケート調査】

1999年、2001~2002年、2004年~2005年、2014年~2015年
4回実施。総回答数=3万9,225人

  1. 第一回 1999年年3月~6月=80大学の7,634人が回答
  2. 第二回 2001年12月~2002年1月=88大学の9,183人が回答
  3. 第三回 2004年12月~2005年3月=107大学の1万370人が回答
  4. 第四回 2014年12月~2015年3月=172大学の1万2,038人が回答
中国の大学生の「手書きの作文」

2004年の「第十二回」の『日本語作文コンクール】までは、
応募作文はほとんどが手書き。
「手書き」の作文を読む度に、多くの「感動」を与えられた。

中国の大学生の「手書きの作文」

第四回・アンケートの回答例。(遼寧師範大学の学生)

第四回・アンケートの回答例。(遼寧師範大学の学生)